シングルファザーに育てられた私。父の仕事や再婚について。
SNSでたまたま見かけた、シングルファザーの方の悩みや葛藤。
自分1人で育てられるだろうか?母親が居なくて寂しくないだろうか?
シングルマザーよりも圧倒的に数の少ないシングルファザーの皆さんはたくさんの悩みを抱えて、でも相談できる人も少なく、孤独な思いをしていると思います。
私は現在28歳ですが、幼稚園の頃に母親が家を出ていき、それから3歳上の姉と父と、3人で暮らしてきました。
父は実家が遠かったこともあり、祖父母に頼ることもなく、たった1人で私と姉を育ててくれました。
ここではその体験を、頑張っているシングルファザーの方々に向けて書いていきたいと思います。
父がシングルファザーになった理由
一番の理由は母の不貞行為です。
母はギャンブル等でお金にだらしなかったこともあり、話し合いの結果、私も姉も父に引き取られることになりました。
母が家から出ていってから数年後に離婚したので、親権で揉めることはなかったようです。
私が中学にあがったときに、姉は祖母の家の近くにアパートを借りて県外の高校に行くために家を出ていきました。
そこからは父と2人暮らしをしていました。
私が高校生になるころ、父は再婚し新しい奥さんとの間に子供が2人生まれました。
シングルファザーの父の仕事と休日
父は会社員で、土日休みの仕事でした。
土日になると必ず私と姉を家から連れ出し、ショッピングや遊園地、ドライブなど、いろんなところに連れて行ってくれました。
平日は毎日1~2時間の残業があり、年に数回程度2~3日の出張もありました。
私と姉が小学生の頃にも、出張で2~3日家を留守にすることがありました。
そんなときは簡単にできるレトルト食品を買い、朝ごはん、晩ごはん、と印をつけて置いておいてくれました。
シングルファザーの父と学校行事
父は学校行事には、ほとんど参加していません。
参観日に来てくれたこともなく、文化祭や発表会などもほとんど来てくれることはありませんでした。
唯一、運動会(体育祭)には毎年来てくれて、私の写真をたくさん撮り、そして父が一生懸命作ったお弁当を持ってきてくれました。
当時の私は、参観日に誰も来ないことは寂しかったですが、仕方ないことと理解していました。
だから父がそのことについて謝ることはありませんでしたし、謝られてももっと悲しい気持ちになっていたと思います。
シングルファザーの方は、寂しい思いをさせたくないからと学校行事にたくさん参加する必要はないと思います。
母親ばかりの授業参観に父親が来るというのも、少し恥ずかしいと思うものです。
シングルファザーに育てられるといじめられる?素行が悪くなる?
今、シングルファザーとして子育てをしている皆さんに自信を持って言えることがあります。
親がシングルファザーだからといって学校でいじめられたり、素行が悪くなったりなんてそんなことは絶対にありません。
私は小学校も中学校も高校も、皆勤賞とはいきませんがしっかり通い、たくさんの友達に囲まれ、問題行動を起こしたことはありません。
周りの友達の両親は私の親がシングルファザーであることをよく理解してくださり、本当に優しくしてくれました。
父が出張のときには「泊りにおいで」と声をかけてくれたり、学校の都合で送迎が必要なときにも「家まで送ろうか?」と声をかけてくれました。
それは私の父が社交的で私の友達の親と仲良くしていたから、という理由ではありません。
仲の良い友達の両親は、自分の子だけではなく自分の子の周りの子までよく見ています。
シングルファザーの方は周りと関わりを持たなければ、と思うかもしれませんが、関わりはきっと子供自身が作ってくれます。
シングルファザーの父に娘は悩みを打ち明けてくれる?
私はもともとあまり悩みのない楽観的な性格だったので、学校のことや友達のことで悩むことはありませんでしたが、生理(月経)のことは父に言うべきか悩みました。
とりあえず月々のお小遣いで生理用品を買い、父には相談しませんでした。
生理(月経)のことは学校の授業で習いますし、今は検索すればいろんな情報を得ることができる時代なのであまり気にしなくても大丈夫だと思います。
ただ、自分で生理用品を買えるように小学生高学年くらいになったらお小遣いを少し多めに渡してあげるといいと思います。
そしてなにも言わずに、トイレにサニタリーボックスを置いてあげてください。
私は生理(月経)が始まったことは父に言いませんでしたが、気づくとサニタリーボックスがトイレに置かれていました。
そこに生理用品を捨てていると、しばらくして「生理が始まった?」と父に聞かれました。
「うん。」と返事をすると「買い物に行ったときに一緒に買っていいよ。」と言われました。
その頃は毎週末に父と食材や日用品の買い出しに出かけていたので、それからはそのときに生理用品を買ってもらうようになりました。
恥ずかしいという気持ちはありませんでした。
ただ父が生理(月経)についての知識を多少なりとも持っていたのは、私のことを考えて調べてくれていたのかなと今になって思います。
シングルファザーの父の再婚
私が高校生になるころ、父から「会わせたい人が居る。」と言われました。
そして父が私の前に連れてきたのは、父より20歳も若いインドネシア人の女性でした。
最初にその人を見たとき、あまりに若い人だったので「父は騙されているのでは?」と心配になりました。
でも私は父を信じていましたし、一回失敗している父が連れてきた人なのだからきっと大丈夫だと思い
「私のことは気にしなくていい。お父さんが幸せになれるなら私も嬉しい。」と伝えました。
それからすぐに父はその女性と結婚して子供が生まれました。
そして父と再婚相手の女性と赤ちゃんと私の4人の生活が始まりました。
再婚相手の女性には一緒に暮らすとき「私は〇〇ちゃん(私)の母親にはなれない。歳も近いから、お友達のように接してほしい。」と言われました。
私ももう高校生で、その人を母親と思えるわけもないのでそのつもりで接していました。
とにかく赤ちゃんが可愛かったので、わたしも赤ちゃんの世話を手伝わせてもらい、そこからたくさんコミュニケーションを取って、再婚相手の方とは結構うまくやっていたと思います。
再婚相手の方も、おいしいご飯を作ってくれたり、出かけるときには私に一緒に行くか聞いてくれたり、とても気を遣ってくれていました。
今では実家に帰ると、父の再婚相手の方と深夜までお酒を飲みながら近況を話すような親しい関係です。
シングルファザーの父への感謝
父には本当に言葉にできないほど感謝しています。
幼少期は母親がいないことを寂しいと思ったこともありますし、友達のお母さんが作った豪華なお弁当を見て心底羨ましいと思ったこともあります。
でも、他のシングルファザーに育てられた方のお話を聞くと「祖父母と父に育てられた」と言われる方が多い中、父は誰の手も借りずたった1人で私と姉を育ててくれました。
私が想像もできないような苦労があったと思います。
シングルファザーで寂しい思いをさせているからと甘やかさず、叱るときは叱る、どちらかと言えば厳しい父でした。
私は洗濯物を畳むこととお風呂掃除くらいのお手伝いしかしてこなかったことを、本当に死ぬほど後悔しています。
ですから大人になった今、少しでも親孝行をしたいと思い、父の日や父の誕生日に毎年プレゼントを贈っています。
そして孫の顔を見せるため、車で10時間以上の距離がありますが年に2回は帰省しています。
シングルファザーとして頑張っている方へ
昨今、シングルマザーへの理解は深まっていく中、シングルファザーへの理解はあまり進んでいないように思います。
母親が居なくなるというのは、子供にとってとても大きな出来事です。
子供はきっと寂しい思いをしますし、シングルファザーの方はそれを気に病むことでしょう。
でも私は思います。子供は強いです。
自分が置かれた環境を理解して、その中で強く育っていきます。
ちゃんとご飯を食べて、少しでも家族で会話をしていればきっと大丈夫です。
でも親への感謝だけは、自分が大人にならないと気づけません。
私はそうでした。
だから、子供からの感謝を期待しないでください。
”感謝”はいつかあなたが立派にお子さんを育て終わったあと、忘れた頃にたくさんもらえると思います。
子供を育てることに必死になりすぎず、自分の幸せのことも考えてくださいね。
おすすめ記事↓
幼児と一緒にYoutubeを楽しもう!悪影響ばかりじゃない!
ディスカッション
コメント一覧
同じような理由で離婚しました新米のシングルファザーです。
必死になって一年かけて、何とか二人の子供の親権がとれて、子供たちとの生活を始めたばかりです。
今、子供たちの学校のことや、料理を覚えたり、仕事と両立したり、勉強中の身です。
今後、子供たちの保護者会の参加をどう対応していこうか検討している際に、こちらの記事を読ませていただきました。確かに、お子様の立場からですと、父親が参加すると恥ずかしいですよね。もう少し生活が落ち着いたら、子供たちとも相談して今後決めていこうと思いました。
とても温かい記事ですね。お父様と作者様の温かい信頼関係が、とても伝わってきます。
シングルファーザーのお子様の立場からコメントされていて、お子様の立場からの気持ちや考え方が大変参考になり感動してしまいました。
どうもありがとうございました。
新米ファザーさん、初めまして。コメントありがとうございます。
父と同じ境遇の方、シングルファーザーとして頑張っておられる方に是非読んでほしいと思いこのブログを書きましたので嬉しいです。
仕事、家事、育児すべてをこなしている貴方の背中を見て育つお子さんたちは、きっと立派に成長されますよ。
シングルファーザーだからと気負いせず、お子さんと向き合ってあげてください。
心から応援しております。
自分は今年28で5歳の娘がいます。そして最近シングルファザーになりました。母親と別れる前は全然大丈夫だよ!なんて言ってましたが、実際母親と別れた直後泣いてしまいました。自分もその姿を見て、こんなに小さい体でこんな大きな悲しみを与えてしまったんだ…という罪悪感で2人で泣いてしまいました。
娘は母親と会えない寂しさで物凄い大きな穴が空いてしまったんじゃないか、これから先笑って過ごしてくれるか、という心配事が尽きませんでしたが、この記事を見て少し楽になりました。子どもは強い。その通りですね。親は子供の成長と共に親になっていくんだと思っております。
自分も出来れば再婚したい気持ちはあるので、貴女のように再婚相手と友達のようになってくれたら理想だな、と思いました。
それよりも、まずは自分の生活基盤を固めて、1日1日を一生懸命に娘のために生きていこうと思います!
バツイチ父さん、初めまして。コメントありがとうございます。
涙を流す娘さんの姿を見ることはきっととてもお辛かったでしょうね。
でも「全然大丈夫だよ!」と気丈に言ってくれた娘さんを信じてください。
きっと強くて優しい素敵な女性に育ってくれると思います。
再婚を考えるときには、娘さんとしっかり向き合って自分の気持ちを伝えてあげてくださいね。
新しい環境には不安や戸惑いが必ず少しはあるはずですので。
これから大変なことや娘さんと一緒に悩むこともたくさんあると思いますが、一緒に乗り越えていってください。
ご自分と娘さんの幸せのため、頑張ってください。応援しております。
拝読いたしました。今年41になるシングルファーザーで、中3姉と小6弟の二人の子供がいます。妻が出て行ってから姉は一時期不安定になりました。二人共普段見せないけど、精神的なストレスを強く感じたのだと思います。子供達が消化して貴女の様に前向きになってくれたら嬉しいです。
最近、状況を知った上でお付き合いをしたいと言ってくれる方と出会いました。ただ、子供達のことを考えるとどう話していったりコミュニケーションを取るべきかと思い読ませていただきました。仰る通り子供たち一人一人ときちんと話して尊重すべきだと改めて感じました。険しい道と思い二の足を踏むところですがとても励まされました。参考に致します。貴女のお父様と貴女の様な関係に子供達となれる様、頑張りたいと思います。
シンパパさん、初めまして。コメントありがとうございます。
2人のお子さんをお1人で育てる日々、大変なことと思います。
まだ物心もついていない時期に母がいなくなるのと、ある程度理解できる年齢になってから母がいなくなるのとではきっと大きな違いがありますね。
時間はかかるかもしれませんが、お子さんもきっと現状を受け止め、前向きになれると思います。
できるだけ静かな落ち着ける場所で、2人のお子さんの気持ちをしっかり聞いてあげてください。
きっとシンパパさんの幸せを願ってくれることと思います。
これからもお子さんと一緒に困難を乗り越え、頑張ってくださいね。応援しております。